#ほぼ週刊ググレカスGoogleフォームをスプレッドシートから自動生成する3つの方法 「Googleフォームズでアンケートとかクイズ作るの面倒くさいんだけど、なんとかならん?」という方に朗報です!Googleスプレッドシートにクイズの問題を作りためておけば、必要な時にGoogleフォームのクイズに変換できるアドオンをご紹介します。 2021.09.28#ほぼ週刊ググレカスEdTechちょっといい記事
#ほぼ週刊ググレカス最強のリンク集作成ツール?WorkflowyとNotionの「Web Clipper」を比較 ラクダならびに人類の皆さんこんにちは!🐫🤠 ウェブクリッパー(Web Clipper)機能をご存知ですか?いまブラウザで閲覧中のサイトの情報を簡単に保存して整理するためのツールです。一昔前だとEvernoteというツールが全盛でした。 今回は単機能のウェブクリッパーではなく、プロジェクト管理もできてしまうような高機能なウェブアプリを利用したウェブクリッピングについてです。代表的な2つのサービスを比較しました! 2021.09.21#ほぼ週刊ググレカスchrome extensionsちょっといい記事
#ほぼ週刊ググレカスもう何のリンクだったか忘れない!QRコード内に文字や記号を表示できるよ(ゲストブログ:るまてく) 授業でQRコードを使っていますか。たくさん作りすぎて、どれが何のためのコードだったか分からなくなっていませんか?今回はブログ「るまてく」を運営されている「だるま」さんをゲストブロガーにお迎えして、便利なQRコードの使い方を教えて頂きますよ! 2021.08.28#ほぼ週刊ググレカスEdTech
#ほぼ週刊ググレカス1文字も打ち込まずに「まるごと」語彙インデックスからQuizlet問題を作成する Quizletや単語帳アプリを使う時、わざわざ単語とその意味を打ち込んでいませんか?その手間、不要です!今回は1文字もタイプせずに「まるごと」の教師用リソースを使って、QuizletやAnkiなどに利用できるデータを作成する方法をご紹介します。 2021.08.22#ほぼ週刊ググレカスEdTech
#ほぼ週刊ググレカスPDFに音声や動画をリンクして、らくらく授業準備! 教師の皆さん、音声や動画を1箇所にまとめたくて、教科書を切り貼りして、GoogleスライドやPowerPointをわざわざ作っていませんか?その手間、不要です。教科書がPDFなら、音声や動画を直接PDFに埋め込んでしまえばいいのです!無料で簡単にできますよ。 2021.08.16#ほぼ週刊ググレカスEdTech
#ほぼ週刊ググレカス新しいトピックをKahoot!で教える方法 – ブラインドKahoot! 授業でどのようにKahoot!等のクイズ系アプリを援用しながら、生徒の知識理解を強化させていくのかについて、ある生物の先生がKahoot!のマスタークラスでゲスト講演した内容を日本語でまとめました! 2021.07.13#ほぼ週刊ググレカスEdTech
#ほぼ週刊ググレカス省マウスのコツ:マウスを使わずにウィンドウを画面の左右に並べて表示する 先日、「教師のためのEdTech体験会」で、脱マウスと時短術についてご紹介しました。その中で、体験会では扱う予定のなかった小技が意外と好評でしたので、ご紹介します!時間泥棒からあなたの時間を取り返して差し上げましょう。 2021.07.01#ほぼ週刊ググレカスchrome extensionsEdTech
#ほぼ週刊ググレカスBook Creatorを上手に使うヒントいろいろ 今回は、Book Creatorのサイト内からすぐ利用できるのに、あまり利用されていなさそうな機能や情報源をご紹介します! 2021.05.22#ほぼ週刊ググレカスEdTechZoomでハナキン
#ほぼ週刊ググレカス生徒が宿題を画像で提出!🤳採点どうする?その2〜iPadで答案を添削する方法〜 「手書きで注釈やコメントを入れたい」シリーズの第2弾です。タイピングして上に文字を載せるツールもたくさんありますが、意外と手間がかかります。そんな時こそ、iPadを使いましょう!マークアップ機能のとても優れている点は、後から書き加えた 2021.05.12#ほぼ週刊ググレカスEdTech
#ほぼ週刊ググレカス生徒が宿題を画像で提出!🤳採点どうする?その1〜iPad + Googleクラスルームで答案を添削する方法〜 今回は、無料で導入できるGoogleクラスルームを使って、特に指やタッチペン(スタイラス)を使って手書きの添削がしやすいiPadやタブレットを使って答案を添削したい時に知っておくと便利な機能をご紹介します。 2021.05.12#ほぼ週刊ググレカスEdTech