Sponsored link
#ほぼ週刊ググレカス

AIの使い方:2時間の英語の討論を人物ごとに日本語で要約する

YouTubeの内容をAIで要約する方法をご紹介します。2時間に渡る長い動画でも、英語でも、1分もかからずに要約が終わる大変便利な方法です。誰でも無料で利用できるのでぜひお試しください。
#ほぼ週刊ググレカス

君たちはどうググるか

「ググる」という言葉がもはや古語になりつつあります。AI時代に急激に突入した本年と、2022年までの言わば「Googleの時代」では何が変わったのでしょうか。
#ほぼ週刊ググレカス

Google Jamboardの代替手段をAIで探す

皆さんご存知かと思いますが、共同作業や授業内活動に適したGoogleのデジタルホワイトボード、Jamboardのサービス終了が発表されました。きっと儲からないんでしょうね…。とは言え、多くの教師が利用していると思いますので、これは大問題です。今回はGoogleジャムボードの代替手段について考えてみましょう。
#ほぼ週刊ググレカス

教師向けFAQ:OpenAIによるChatGPT解説【日本語訳と解説】

OpenAIが公開している “Educator FAQ” というページの内容を仮に翻訳し、注や解説を加えたものです。より正確に理解したい場合は、必ず上記のサイトを参照するようにしてください。誤訳や誤記等がありましたらお知らせいただけますと幸いです。
#ほぼ週刊ググレカス

AIで教える:OpenAIによる教師のためのChatGPTガイド【日本語訳と解説】

ChatGPTで有名なOpenAI社が、教師向けのChatGPT活用のアイデアをブログで公開しました。プロンプトの例も収録されています。今回はこのOpenAIの記事をざっと日本語訳し、らいけんが解説を加えました。さっそく見ていきましょう!
#ほぼ週刊ググレカス

5秒でウェブサイト全体を翻訳する方法

AI時代に入って、英語の文献を速読できることがこれまで以上に重要になってきました。外国語で書かれているというだけで、情報収集をあきらめていませんか。今は非常に便利な翻訳ツールがたくさんあるので、言語の壁が非常に薄くなりました。もう「英語だから読めません」という言い訳は通用しません。 今回は、目の前に外国語で書かれたウェブサイトがある場合に手早く翻訳する方法をご紹介します。
#ほぼ週刊ググレカス

生徒が喜ぶクイズツールはどれ? ― AIで自動検索して比較する方法【授業準備3.0】

AIを活用した「授業準備3.0」の実践のためには現時点でChatGPTだけではまだ不十分であるため、マイクロソフトのBing Chatを使うのがおすすめです。今回は、筆者ががどのような試行錯誤をしてこのプロンプトを書いているかの過程をお見せします。
#ほぼ週刊ググレカス

生徒が飛びつくクイズツールの一覧をAIで表にまとめる

授業中に盛り上がるクイズ型の学習ツールはQuizletやQuizizzが有名ですが、もっとゲーム性を高めたものもあります。楽しいクイズツールをいくつか知っておくと、いざというときの「奥の手」として重宝するでしょう。 問題は、学習者や教師の授業スタイルに合った新しいツールを探し出すのに多くの手間と時間がかかるということです。こうした手間と時間をAIで軽減させよう!というのが「授業準備3.0」の基本的な考え方です。
#ほぼ週刊ググレカス

ペーパークリップ最大化:AIの危険性を理解するための思考実験

今回はAIに関する興味深い思考実験をご紹介します。哲学者ニック・ボストロムによって提唱された「ペーパークリップ最大化器(paperclip maximizer)」という名前で知られている思考実験です。これは、AIによって人間が意図していない結果が生じる可能性があることを示唆する際の代名詞として使われます。
AI

今なら無料⚡「教師のためのChatGPTガイド―AIを活用した教育の手引き」発売のお知らせ!

「教師のためのChatGPTガイド」が本日6/27発売されました!🎉 Kindle Unlimited会員なら無料で読めます!こちらからどうぞ。 さらに、Amazonでは今30日間のKindle無料体験キャンペーンを開催中なので、本書を完全に無料で読むことが可能です。Kindle無料体験はこちらからどうぞ。
Sponsored link
らいけんをフォローする