Googleスライドを「フルスクリーン+サムネイル無し+編集モード」で使う

Googleスライドをフルスクリーンで編集#ほぼ週刊ググレカス
このブログ記事は以下のサポーターの皆様にご支援を頂いて書かれています:
Amiさん、Cocoさん、ゴンタ=ミチさん、ナゾの冒険家さん、禰豆子さん、ヒロパンマンさん、わおんさん、びびあんさん、ありがとうございます!🎉

Googleスライドを編集モードのまま、フルスクリーンで、でも横のサムネイルは非表示にして見せたいと思ったことはありませんか?スライドを白板代わりに使っている先生は、特にそう思うのではないでしょうか。

時間がない人のために1行で説明(でも、おすすめはこの次)

はい!これインストールして、Googleスライド開いて、アイコンをクリックして下さい!

Sponsored link

時間がもう少しある人のための追記:もう1行

こちらのブックマークレットを使った方が動作が軽快で、無駄がありません。おすすめ。

では、本文です。笑

普通の全画面プレゼンテーション用モードは何がいけないの?

筆者はパンデミックの渦中、タイのバンコクに閉じ込められていたことがあります。その間に何か生産的なことをしようと思い、国際的に通用する英語教師の資格を取りました。その時お世話になったトレーナーに、「授業中にフルスクリーンのプレゼンテーションモードを使うな」と言われて驚いたことがあります。言われてみれば、確かに非効率なことが多いのです。

  • 修正するのに時間がかかる
  • 他のアプリ(ブラウザなど)を見せたい時に時間がかかる
  • アニメーションは融通がきかず、臨機応変に対応できない

などなどの理由からです。しかもZoomで画面共有しながらだと、さらに余計に時間がかかります(PCの能力にもよります)。これらすべての問題が解決できるわけではありませんが、このChrome拡張機能を使うと、フルスクリーンモードと編集モードのいいとこ取りができるぞ、というのが今回の趣旨です。

上記が拡張機能をONにしたところ。無加工のスクリーンショットです。左側のサムネールを消すことでスライドの大きさを確保しつつ、ツールバーを残していて、ふつうに編集ができます。

では個別にフルスクリーンのプレゼンモードの問題と、その解決策を見ていきます。

Sponsored link

修正するのに時間がかかる

スライドの間違いに気づかない授業なんて無いですよね。「あ!ごめんなさい、ここの表記はB’zじゃなくて、正しくはエアロスミスですね!」と言いながらプレゼンモードを解除して、修正して、またプレゼンモードに戻る。似たような間違いが、あと3箇所あったら?同じことします?それを見せられる生徒さんが気の毒ですよね。やめようプレゼンモード。

これがフルスクリーンで、かつ編集モードだったとしましょう。画面の字はでかくて見やすいし、修正もその場ですぐできます。問題解決。使おう拡張機能。

他の画面を見せたい時に時間がかかる

熱心な先生方は、あの手この手で学生が飽きないように授業をします。スライドに埋め込める音声や動画はもちろん、他のウェブサイトや別のソフトの画面を見せたいですよね。でもそんな時にフルスクリーンモードだと、画面の切り替えの動作が安定しません。別のウインドウを見せた後に、フルスクリーン状態のブラウザ画面に戻るのはわりと面倒です。やめようプレゼンモード。

実はこの問題は、ご紹介の拡張機能を使っても解決しません。だって「フルスクリーン+編集モード」が売りなので、フルスクリーンなんです。この問題の原因はフルスクリーンであることです。

なんだよ〜金返せ(※この拡張機能は無料)と言う前に、ちょっと見て下さい。これは拡張機能をONにした後、ESCキーを押して、フルスクリーンを解除した状態です。

スライドは十分大きいと思いませんか?(ブックマークツールバーを非表示にしています。Macなら+Shift+B)これなら通常のブラウザ画面を見せているのと同じですから、他のアプリ画面への切り替えは一瞬です。問題解決。やっぱり使おう拡張機能。

アニメーションは融通がきかず、臨機応変に対応できない

一方向的で退屈な授業や発表にならないために有効なのが、例文などのキーワードを図形で隠して、簡易的な穴埋め問題を作ってしまうことです。

似たようなことはアニメーションでもできますが、この方法は以下の点でアニメーションよりも優れています。

  • どんな順番でも始められる
  • 最後まで見せなくても別のスライドに移動できる
  • スライドを共有して、Jamboardのようにインタラクティブな演習もできる

アニメーションは言わば「線形」のプレゼン方式で、紙芝居よりも柔軟性に欠けます。すべてが予定通りに進む授業なんてまずありませんから、状況に合わせて臨機応変に対応ができるという意味では、スライドを編集モードで使う方が有利でしょう。やめようアニメーション。使おう拡張機能。

おまけ:任意のスライドに飛ぶキーボードショートカット

ここで質問です!

Googleスライドのプレゼンテーション中に、任意のスライドにジャンプするキーボードショートカットはなんでしょう?

答えは「行きたいページ番号+ENTER」です。PowerPointでも同じです。ぜひ覚えておきましょう!(ただし、これはプレゼンテーションモードでしか使えません。編集モードでは最初と最後のスライドにジャンプすることは簡単にできます)このテクニックを知っていれば、ある程度、融通の効くプレゼンテーションができます。例えば:

Sponsored link

ショートカットで任意のスライドに飛べる人

発表中に突然、予想外の質問が来た。全体のページ数を覚えていたので、そこから逆算して予備のスライドにキーボードショートカットで飛び、質問に回答、再び元のスライドにジャンプして戻り、発表を続けた。

なかなかスマートです。(ただし大体のページ数を事前に把握しておく必要があります)
いっぽう、以下のようなことは避けたいものです。

ショートカットが使えない人

発表中に突然、予想外の質問が来た。予備のスライドは一番最後にあるので、マウスのホイールでサムネールをくるくるスクロールさせて最後の方のスライドまでたどり着く。質問に回答後、再び元のスライドまでひらすらマウスのホイールを転がして戻り、発表を続けたが、途中でこのプレゼンの結論や面白い部分が2回も見えてしまった

ちなみにこの場合は、Endキー(キーボードによってはfn+)を押すことでプレゼンテーションの最後に飛ぶことも可能です。

いずれにせよ、スライドによるプレゼンテーションは紙芝居よりも融通がききません。予め決められた順番でしかスライドをめくれないからです。この欠点を補うためにも、今回ご紹介したような手法をいろいろと組み合わせて「非線形のプレゼンテーション手法」を確立しておくと良いでしょう。

おわりに

今回のほぼ週刊ググレカスは以上です。いかがでしたか。ここまで読んでくださった方は、ぜひ新着記事のお知らせメールにご登録をご検討ください。

🔔 ブログ新着記事のお知らせを受け取る

スパムは送りません!
プライバシーポリシー

らいけんを応援する!

筆者のらいけんと申します。もしこの記事を気に入って頂けたら、コーヒーなんかをおごってくださると本当に励みになります! >>らいけんにアマゾンギフト券で投げ銭する(受取人Eメールは laiken.blademan+ggrks@gmail.com です)

らいけんの欲しい物リストをアマゾンで見る

Patreonという仕組みで寄付をすると、らいけんの活動をあなたが直接、応援することができます🎉🎉🎉 あなたのご支援によって、らいけんがもっとスキルアップして新たな知見をブログで還元できるようになります。ありがとうございます!

#ほぼ週刊ググレカスchrome extensionsEdTech
Sponsored link
laikenをフォローする
ほぼ週刊ググレカス

コメント

  1. […] 好評を頂いた前回の記事で質問が多かった「サムネイル消えたのはいいけど、元に戻らないじゃん」という問題の解決方法がわかりましたのでご紹介です。手っ取り早いのはタブをリロ […]

Copied title and URL