【かんたん】Googleスライドのサムネイル表示/非表示を切り替える!【拡張機能不要】

拡張機能不要!Googleスライドのサムネイル表示を切り替え#ほぼ週刊ググレカス
このブログ記事は以下のサポーターの皆様にご支援を頂いて書かれています:
Amiさん、Cocoさん、ゴンタ=ミチさん、ナゾの冒険家さん、禰豆子さん、ヒロパンマンさん、わおんさん、びびあんさん、ありがとうございます!🎉

好評を頂いた前回の記事で質問が多かった「サムネイル消えたのはいいけど、元に戻らないじゃん」という問題の解決方法がわかりましたのでご紹介です。手っ取り早いのはタブをリロードすることですが、スライドが何十枚もあると時間がかかってしまいます。そこで、下記でご紹介する方法をおすすめします!

すぐ終わる手順!

  1. Toggle Thumbnail Pane ←このリンクをブックマークにドラッグする!
  2. https://slide.new/ で新規Googleスライドを開く!
  3. いま作ったブックマークをクリック!(サムネイル消えるはず)
  4. もう一度クリック!(サムネイル戻るはず)
Googleスライドのサムネイル表示/非表示を切り替える!

リンクを含んだテキストは、直接ドラッグできます!

レイアウトが変なときは、一度フルスクリーンにする

最初は「サムネイルは消えたんだけど、なんかスライド部分が右に寄ったままで、大きさ変わらないよ!」という状態だと思います。この状態で、一旦ブラウザの機能でフルスクリーンにしてみましょう。

Google Chromeをフルスクリーン表示にする

[Mac] ⌘ + Ctrl + f
[Win] Alt + Ctrl + f、または F11

Windowsのショートカットについては、ちょっと自信がありません。間違ってたら教えて下さい!

フルスクリーンにするとスライドの大きさ、レイアウトともにいい具合に落ち着くと思います。そしたらもう一度ショートカットを押して、編集モードに戻ります。これで完了です。

フルスクリーンにしないで、サムネイルの表示だけを切り替えられる

このブックマークレットが前回の拡張機能よりも優れているのは、いちいちフルスクリーンモードが発動しないことです。これによって、

  • ブラウザのフルスクリーンのON/OFF
    と、
  • サムネイルの表示/非表示

の組み合わせを、好きなように切り替えられるようになります。例えばフルスクリーン編集モードで授業中に、ちょっとだけサムネイルが見たくなったらブックマークレットをクリックして、用が済んだらまた消しておく、といった使い方です。

動作が軽快!気軽に使える

このブックマークレットはjavascriptでCSSの表示を制御しているだけなので、押しまくってもコンピュータやネットワークに高い負荷がかかることはありません。

参考文献

こちらで既出の問題でした。ググれよ、然らば与えられん。
https://webapps.stackexchange.com/questions/138746/how-do-i-hide-the-left-thumbnail-panel

前回の記事はこちら。

おわりに

今回のほぼ週刊ググレカスは以上です。いかがでしたか。ここまで読んでくださった方は、ぜひ新着記事のお知らせメールにご登録をご検討ください。

🔔 ブログ新着記事のお知らせを受け取る

スパムは送りません!
プライバシーポリシー

らいけんを応援する!

筆者のらいけんと申します。もしこの記事を気に入って頂けたら、コーヒーなんかをおごってくださると本当に励みになります! >>らいけんにアマゾンギフト券で投げ銭する(受取人Eメールは laiken.blademan+ggrks@gmail.com です)

らいけんの欲しい物リストをアマゾンで見る

Patreonという仕組みで寄付をすると、らいけんの活動をあなたが直接、応援することができます🎉🎉🎉 あなたのご支援によって、らいけんがもっとスキルアップして新たな知見をブログで還元できるようになります。ありがとうございます!

#ほぼ週刊ググレカスchrome extensionsEdTech
Sponsored link
laikenをフォローする
ほぼ週刊ググレカス

コメント

  1. […] 【拡張機能不要】Googleスライドのサムネイル表示/非表示を切り替える!このブックマークレットが前回の拡張機能よりも優れているのは、いちいちフルスクリーンモードが発動しない […]

Copied title and URL