#ほぼ週刊ググレカス「せっかく書いた長文が消えちゃった!」を解決:フォーム入力を自動保存、回復できるChrome拡張機能 フォーム内容が消えてしまうことは多々あります。最近ノルディック方面の先生から聞いた話では、某LMSでは、ちょっと作業して、別のタブを見てから帰ってきたらもう作業内容が消えているそうです。すでに人類は、機械から意地悪される時代を迎えているの... 2021.03.20#ほぼ週刊ググレカスchrome extensions
#ほぼ週刊ググレカスカラーユニバーサルデザインに便利なChrome拡張機能で、スライドを色覚バリアフリーにする カラーユニバーサルデザインに便利なChrome拡張機能で、スライドを色覚バリアフリーにする:自分のスライドが色弱(色盲)の人からどう見えるか、考えたことはありますか?あなたが強調しているつもりの赤い字は、ぜんぜん目立っていないかもしれません! 2021.03.17#ほぼ週刊ググレカスEdTech
#ほぼ週刊ググレカス【かんたん】Googleスライドのサムネイル表示/非表示を切り替える!【拡張機能不要】 このブックマークレットが前回の拡張機能よりも優れているのは、いちいちフルスクリーンモードが発動しないことです。これによって、ブラウザのフルスクリーンのON/OFFと、サムネイルの表示/非表示の組み合わせを、好きなように切り替えられるようになります。 2021.03.12#ほぼ週刊ググレカスchrome extensionsEdTech
#ほぼ週刊ググレカスマウスに触らずにGoogle Chromeを操る(2)後編:Chromeのタブ操作 〜「ええっ、私のタブ操作、遅すぎ?」〜 いまから覚える4つのキーボードショートカット [Win] Ctrl+l ロケーションバーを選択する [Win] Ctrl+Shift+t いま閉じたばかりのタブをもう1度開く [Win/Mac共通] Ctrl+Tab タブをめくる(右隣のタブを表示) [Win/Mac共通] Ctrl+Shift+Tab タブを逆にめくる(左隣のタブを表示) [Mac] Command+l ロケーションバーを選択 [Mac] Command+Shift+t いま閉じたばかりのタブをもう1度開く 2021.02.18#ほぼ週刊ググレカス
#ほぼ週刊ググレカスマウスに触らずにGoogle Chromeを操る(2)前編:Chromeのタブ操作 〜「ええっ、私のタブ操作、遅すぎ?」〜 いまから覚える3つのキーボードショートカット [Win] Ctrl+t 新規タブを開く [Win] Ctrl+w タブを閉じる [Win] Ctrl+q Chromeを終了する [Win/Mac共通] Ctrl+Tab 右隣のタブを表示する 2021.02.11#ほぼ週刊ググレカス
#ほぼ週刊ググレカスネット接続が切れてもGoogle Docsを使い続けるための設定 最近、Googleで大規模な障害がありました。 この間、授業中、あるいは業務中やプレゼン中だった方、急遽対応する必要があって冷や汗をかいた方も多いかと思います。この記事では、オフラインでも Google Docs が使えるようになる設定方法についてご紹介します。 2021.02.02#ほぼ週刊ググレカス
#ほぼ週刊ググレカスマウスに触らずにGoogle Chromeを操る(1):Chromeの起動 なんと、Chromeの起動だけでひとつの記事になってしまいました。これだけの方法があるのに、多くの人が日々、面倒な操作の繰り返しに何の疑問も抱かずに生きているのです。さあ、今からあなたはそんな無間地獄から一歩先へ抜け出しましょう! 2021.01.26#ほぼ週刊ググレカス
#ほぼ週刊ググレカス【上級】Google ChromeにEQ(グラフィック・イコライザを追加して音質を改善する! YouTubeやweb上のコンテンツの「音が悪い!😭 」と思ったことはありませんか?本稿では対策の1つとして、Audio EQというChrome Extension(拡張機能)を紹介します! ※この記事は、とてもむずかしいです。Google Chromeの拡張機能設定で開発者モードを使ったことがあり、ある程度英語がわかる人むけです。 2021.01.19#ほぼ週刊ググレカスchrome extensions
#ほぼ週刊ググレカスマウスに触らずにGoogle Chromeを操る(0) 後編 〜Chromeに触るその前に「パソコンのキーボードについて」〜 一般的な日本語キーボードの問題は、Ctrlキーの位置がとても操作しにくいことです。タイピング速度をできるだけ落とさずにこの配置に順応するためには、かなりフォームを改造しなくてはいけません。109キーボードが操作しにくいと感じる人は、必ずこの準備をしましょう。ソフトウェア的に、キーを入れ替えることができます。 2021.01.16#ほぼ週刊ググレカス
#ほぼ週刊ググレカスマウスに触らずにGoogle Chromeを操る(0) 前編 〜Chromeに触る、その前に「脱マウスと、それよりも大事なこと」〜 「この操作、1日に何十回もやってるけど、もっと楽にできないもんかな」という疑問は、コンピュータを使う理由の原点ですよね。すべては楽をするためにあるべきですし、本来そうであったはずです。なぜコンピュータを使っているのに、面倒なことに時間と視力と集中力を費やしているのでしょうか。 2021.01.15#ほぼ週刊ググレカス