マウスに触らずにGoogle Chromeを操る(2)前編:Chromeのタブ操作 〜「ええっ、私のタブ操作、遅すぎ?」〜

#ほぼ週刊ググレカス
教師のためのChatGPTガイド、予約受付中!

「教師のためのChatGPTガイド」好評発売中!

ここから、いよいよGoogle Chromeを実際に操作する話です。以下に書いてある中で、もし知らないキーボードショートカットがあったら、とっても簡単ですから、ぜひ覚えてくださいね!

いまから覚える3つのキーボードショートカット

  • [Win] Ctrl+t 新規タブを開く
    [Win] Ctrl+w タブを閉じる
  • [Win] Ctrl+q Chromeを終了する
  • [Mac] Command+t 新規タブを開く
    [Mac] Command+w タブを閉じる
  • [Mac] Command+q Chromeを終了する

まずは基本中の基本からです。すべて左手で使うキーであることにご留意ください。右手はマウスだったりタッチペンの操作をしていることが多いので、左手だけで操作可能なキーボードショートカットを充実させていくのが定石であることは、以前の記事で既に述べた通りです。

ご覧の通り、WindowsのCtrlキーは、MacのCommandキーに置き換えると、同じであることがわかります。ただし、常に100%同じかというと、そうでもない気がします。

新規タブを開く:今日からクリックするのをやめましょう!

すっかりタブ型のブラウザが主流になりましたが、あなたはタブの機能や利点を最大限に活かして、上手く作業できているでしょうか? まずは、基本中の基本である新規タブの操作をキーボードだけで完結できるように練習しましょう。

まさかとは思いますが、「+ボタン」なんぞをマウスでもって、クリックしてしまったりしていませんか?
そうです。マウスなんて触ってる場合じゃないですぜ旦那。

  • 新規タブを開く:Ctrl+t / Command+t

このショートカットは、貼り付けとの組み合わせで効果を発揮します。

  1. 今から見たいページのURLをコピーする
  2. Ctrl(またはCommand)+t
  3. Ctrl(またはCommand)+v
  4. ENTER

実際には、手順2と3でCtrl/Commandキーを押しっぱなしなので、操作は「Ctrl+t, v」のようになります。(Enterキーを押す前にCtrl/Commandキーから指を離しましょう)

同じことをマウスでやると、こうなる

  1. 今から見たいページのURLをコピーする
  2. +ボタンをクリック
  3. ロケーションバーを右クリック
  4. メニューから「貼り付け」を探す
  5. 「貼り付け」をクリック
  6. マウスから右手を離す
  7. ENTER

気が遠くなりますね!

タブを閉じる:もう、バッテンマーク(❎)なんてクリックしない!

見終わったタブを、ひとつひとつ ❎ ボタンをクリックして閉じていませんか? 死んだ爺ちゃんの遺言でそうせよと言われているとか、宗教上の理由でキーボードを使うことができないとか、やむを得ない理由がないのでしたら、もっともっと素速くできる方法があるので、ぜひ覚えましょう。

  • タブを閉じる:Ctrl+w / Command+w

以上。

タブを開く「t」 と閉じる「w」はいずれも左手上段のキーですから、タブを開いたり閉じたりが、もう何も考えなくても指が勝手に動いてできるようになるまで練習しましょう。その際、もちろんキーボードは見ません。手元には一瞥もくれてやる必要はありません!見ているのはディスプレイや他の情報源です。

そうは言っても、実は❎ボタンにも利点がある

実は❎ボタンにも利点がある

「やめましょう!」と言っておきながら、❎クリックの利点を説きます。そう、人生はそんなに単純ではないのです。例えば授業中や会議中、画面共有をしている状態を想像してください。たくさんタブを開いて説明した後に、最初のタブに戻ったとします。ここで閉じ忘れたタブをクリックせずに、直接その❎ボタンだけをクリックすれば、もう見せる必要のない(あるいは見せたくない)タブを前面に表示させることなく閉じることができます。

Chromeを終了する:もう、バッテン(略

終了は q だが…

Chromeの終了はWindowsならCtrl + q、MacならCommand + q です。何の捻りもない、quit の頭文字の q でアプリケーションを終了します。

  • Chromeを終了する:Ctrl+q / Command+q

[Win] 蛇足:Windowsには伝統的なグローバルホットキーがあって、古式ゆかしいAlt + F4や、Alt+Space, cというOS共通で使えるプログラム終了のキーボードショートカットがあります。覚えなくていいです。笑

「教師のためのChatGPTガイド」を大幅に更新、Version 1.2が出ました!

拙著「教師のためのChatGPTガイド」が大幅な改訂により、大変読みやすくなりました。Kindle出版用アプリのバグによる不具合等も解消され、また、目次で節まで指定できるようになりました。

新:383ページ
旧:369ページ

現在のページ数は「383ページ」です。一般的な新書の2倍以上ありますので、目次を見て好きなところから読んでくださいね。

👉Kindle Unlimitedでお読みの方は、一度デバイスから削除して、コンテンツをダウンロードし直してください。

「教師のためのChatGPTガイド」はKindle Unlimitedで読めます!こちらからどうぞ。なお、30日間のKindle無料体験キャンペーンがAmazonで継続中なので、今なら本書を完全に無料で読むことができます。Kindle無料体験はこちらからどうぞ。

最新版は目次ページに「Version 1.2」と表示されています。目次も使いやすくなりました。

おわりに

今回のほぼ週刊ググレカスは以上です。いかがでしたか。もし質問があればコメント欄やTwitterでどうぞ。もっとこういう記事を読みたいと思ってくださった方は、ぜひニュースレターにご登録下さい。

らいけんを応援する!

筆者のらいけんと申します。もしこの記事を気に入って頂けたら、コーヒーなんかをおごってくださると本当に励みになります! >>らいけんにアマゾンギフト券で投げ銭する(受取人Eメールは laiken.blademan+ggrks@gmail.com です)

らいけんの欲しい物リストをアマゾンで見る

#ほぼ週刊ググレカス
Sponsored link
らいけんをフォローする
ほぼ週刊ググレカス

コメント

タイトルとURLをコピーしました