Sponsored link
#ほぼ週刊ググレカス

読書嫌いでも夢中になる、中高生にも大人にもおすすめの本10冊

人生にとって非常に大事なのに、なぜか学校では教えてもらえないことの多くは実は、図書室で簡単に手に入ります。まさに灯台もと暗し。中高生はもちろん、大人にもぜひ読んで欲しい、繰り返し読みたくなる10冊を選びました。
#ほぼ週刊ググレカス

仕事も家事も「プロジェクト管理」する方法と、そのための強力なツール①

私達は日々、何のために情報を集めるのでしょうか。それは何かをアウトプットするためです。多くの場合、人は新しい情報をきれいに整理されたフォルダに放り込むだけで満足してしまいます。これはアウトプット指向ではありません。言わば「インプットのためのインプット」になってしまい、巨大な情報の貯蔵庫の他には何も生み出しません。貴方がしたいのは、そんなことでしたっけ?*1 筆者もまさにブックマークやTwitterのLikeを死蔵しがちなので、膨大な「後で見る」リストをどのように整理すべきかについては、半ば解決を諦めていました。今回から数回に渡って、Tiago Forteの提唱するPARAという分類法の力を借りて、この問題に挑戦しようと思います。
#ほぼ週刊ググレカス

Amazonで賢く買い物をするためのお役立ちツール3つ

Amazonのレビュー評価が高いから、なんて安心していませんか?「タイムセール」につられて急いで注文して「安く買えた」なんて得意になっていませんか?それ全部、ウソかもしれません!Amazonで賢く買い物をするためには、情報の非対称性にデータで対抗するのです。
#ほぼ週刊ググレカス

もう5分だけじゃない!Screencastifyの無料プランが大幅に拡充

教師向け画面録画アプリの最高峰、Screencastifyの無料プランがパワーアップしました。すごいぞ!さっそく使ってみましょう。もちろん教師じゃない人にもとても便利なので要チェックです。
#ほぼ週刊ググレカス

YouTube動画を10倍速で見て理解する方法

忙しい人のための、YouTubeを高速で見る方法です!ただ高速再生すれば良いというわけではありません。見る側の準備も必要です。長い動画だから後回しにしたけど結局見ていないや、なんていうことがありませんか?この方法でシンポジウムや基調講演の動画をどんどんこなしていきましょう!
#ほぼ週刊ググレカス

Googleスライドで縦書き表示・ふりがな表示する方法

教師の皆さん!日本語や国語を教える時に、Googleスライドで縦書き表示ができたらいいのになぁ、と思ったことはありませんか?できますよー。今回は、縦書き表示できる2つの方法をご紹介します。
#ほぼ週刊ググレカス

無料タイピングゲームの決定版で我流タイプを卒業する!

タッチタイピングはもっとも基礎的で、その先の情報技術への入口となるスキルですが、随分と過小評価されているように思います。そんな、タイピングを始めとする基礎的なスキルに時間的な投資をしてこなかった人々に朗報です。今はネット上でタイピングの練習ができる無料リソースがたくさんありますよ。今回は、伝説のタイピングゲームの作者による、素晴らしい新作ゲームをご紹介します!
#ほぼ週刊ググレカス

テキスト入力を超高速化する!定型文呼び出しアプリ(らくらく採点・添削②)

教師の皆さん、採点や添削中に同じコメントを何度も何度も書いたことはありませんか?その作業、もっと楽になります!よく使うコメントは、定型文として登録しておけば何度でも呼び出せますよ。今回は「定型文呼び出し」に使える機能やアプリをご紹介します!
#ほぼ週刊ググレカス

らくらく採点・添削!① コピペ履歴を管理するアプリ

「さっきコピーして貼り付けたのに、消えちゃったからまたコピーしなくちゃ…」みたいな、面倒な状況に陥ったことはありませんか?「クリップボード履歴管理」アプリを使えば、そんなストレスも無く、もっと楽に仕事ができるんですよ!忍耐強く同じ作業を繰り返す必要なんてないんです。そう、コンピュータは楽をするためにあるのです。
#ほぼ週刊ググレカス

「コロナ以前に戻っても上手くいかない」ケン・ロビンソン卿の遺したメッセージ

ケン・ロビンソン卿の、ジョークをふんだんに取り入れたTED Talkの数々を覚えている方も多いでしょう。そのロビンソン卿の最後の講演となったYouTubeのスピーチに、新たにアニメーションが追加された映像が彼の死から約2年後の2022年4月に公開されました。
Sponsored link