情報教育

Sponsored link
#ほぼ週刊ググレカス

マウスに触らずにGoogle Chromeを操る(2)後編:Chromeのタブ操作 〜「ええっ、私のタブ操作、遅すぎ?」〜

いまから覚える4つのキーボードショートカット [Win] Ctrl+l ロケーションバーを選択する [Win] Ctrl+Shift+t いま閉じたばかりのタブをもう1度開く [Win/Mac共通] Ctrl+Tab タブをめくる(右隣のタブを表示) [Win/Mac共通] Ctrl+Shift+Tab タブを逆にめくる(左隣のタブを表示) [Mac] Command+l ロケーションバーを選択 [Mac] Command+Shift+t いま閉じたばかりのタブをもう1度開く
#ほぼ週刊ググレカス

マウスに触らずにGoogle Chromeを操る(2)前編:Chromeのタブ操作 〜「ええっ、私のタブ操作、遅すぎ?」〜

いまから覚える3つのキーボードショートカット [Win] Ctrl+t 新規タブを開く [Win] Ctrl+w タブを閉じる [Win] Ctrl+q Chromeを終了する [Win/Mac共通] Ctrl+Tab 右隣のタブを表示する
#ほぼ週刊ググレカス

ネット接続が切れてもGoogle Docsを使い続けるための設定

最近、Googleで大規模な障害がありました。 この間、授業中、あるいは業務中やプレゼン中だった方、急遽対応する必要があって冷や汗をかいた方も多いかと思います。この記事では、オフラインでも Google Docs が使えるようになる設定方法についてご紹介します。
#ほぼ週刊ググレカス

世界中の日本語教師が集まる「#Zoomでハナキン1204」に参加しました!

今週も、世界中の日本語教師の皆さんとイチャコラできるオンラインイベントに参加しました。Zoomのブレイクアウトルームの機能を利用して、上限の50部屋までテーマ別に部屋を作り、時間帯ごとに好きな部屋に移動して(居座るのもあり)話したり聞いたり食べたり飲んだり体操したり歌ったり弾いたりします。
#ほぼ週刊ググレカス

マウスに触らずにGoogle Chromeを操る(1):Chromeの起動

なんと、Chromeの起動だけでひとつの記事になってしまいました。これだけの方法があるのに、多くの人が日々、面倒な操作の繰り返しに何の疑問も抱かずに生きているのです。さあ、今からあなたはそんな無間地獄から一歩先へ抜け出しましょう!
#ほぼ週刊ググレカス

世界中の日本語教師が集まる「Zoomでハナキン1127」で教わったこと、話したこと、思ったこと

Zoomでハナキン1127に参加しました。世界中の日本語教師たちがZoom上に集まってイチャコラします。「中の人」の村上先生、いつもありがとうございます。
#ほぼ週刊ググレカス

【上級】Google ChromeにEQ(グラフィック・イコライザを追加して音質を改善する!

YouTubeやweb上のコンテンツの「音が悪い!😭 」と思ったことはありませんか?本稿では対策の1つとして、Audio EQというChrome Extension(拡張機能)を紹介します! ※この記事は、とてもむずかしいです。Google Chromeの拡張機能設定で開発者モードを使ったことがあり、ある程度英語がわかる人むけです。
#ほぼ週刊ググレカス

マウスに触らずにGoogle Chromeを操る(0) 後編 〜Chromeに触るその前に「パソコンのキーボードについて」〜

一般的な日本語キーボードの問題は、Ctrlキーの位置がとても操作しにくいことです。タイピング速度をできるだけ落とさずにこの配置に順応するためには、かなりフォームを改造しなくてはいけません。109キーボードが操作しにくいと感じる人は、必ずこの準備をしましょう。ソフトウェア的に、キーを入れ替えることができます。
#ほぼ週刊ググレカス

マウスに触らずにGoogle Chromeを操る(0) 前編 〜Chromeに触る、その前に「脱マウスと、それよりも大事なこと」〜

「この操作、1日に何十回もやってるけど、もっと楽にできないもんかな」という疑問は、コンピュータを使う理由の原点ですよね。すべては楽をするためにあるべきですし、本来そうであったはずです。なぜコンピュータを使っているのに、面倒なことに時間と視力と集中力を費やしているのでしょうか。
#ほぼ週刊ググレカス

ほぼ週刊ググレカス:創刊によせて

ここでは、ギークや熟練者ではない「検索オプション?拡張機能?何それ食えんの」という理解度の人を対象に、web検索技術や他のGoogle関連の技能をレベルアップして頂こうと思います。
Sponsored link
Copied title and URL