今なら無料⚡「教師のためのChatGPTガイド―AIを活用した教育の手引き」発売のお知らせ!

AI
教師のためのChatGPTガイド、予約受付中!

「教師のためのChatGPTガイド」好評発売中!

こんにちは、らいけんです。

「教師のためのChatGPTガイド」が発売されました!🎉
Kindle Unlimited会員なら無料で読めます!こちらからどうぞ。

さらに、Amazonでは今30日間のKindle無料体験キャンペーンを開催中なので、本書を完全に無料で読むことが可能です。Kindle無料体験はこちらからどうぞ。

このブログの今月のサポーターの皆さんにお礼を申し上げます:
Amiさん、Cocoさん、ゴンタ=ミチさん、ナゾの冒険家さん、ヒロパンマンさん、わおんさん、びびあんさん、ミニヤンさん、ありがとうございます!🎉

著者からのメッセージ

本書はAIで何ができるのか、教育はどう変わるのか、教師はどうするべきなのかについて概論と、ChatGPTやBingを活用した授業準備や採点、評価など、すぐにでも現場で活用できるアイデアがバランスよくまとまった、教師の21世紀的なスキル向上に最適な1冊だと自負しております。

目次

  • はじめに
  • 【概要編】
    • 第1章 ChatGPTとは?
      • 1.1 ChatGPTの概要
      • 1.2 ChatGPTが得意な7つの分野
      • 1.3 ChatGPTが苦手なこと
    • 第2章 ChatGPTによって学びが変わった
      • 2.1 もう教師は要らない?ChatGPTで学習者はここまでできる
      • 2.2 ChatGPTで創造的になる
      • 2.3 ChatGPTが理想的な学習パートナーになる
      • 2.4 想像力をかきたてるゲームで遊ぶ
      • 2.5 ChatGPTで問題を「発見する」
    • 第3章 AI時代の教育への適応
      • 3.1「AI禁止」は意味がない
      • 3.2 AIの危険性
      • 3.3 AIと教育に今、何が起きているか
      • 3.4 AIと教育の未来
      • 3.5 教師はどうすべきか — AI活用のベスト・プラクティス
  • 【実践編】
    • 第4章 ChatGPTを教育の現場に導入する
      • 4.1 ChatGPTの導入準備
      • 4.2 ChatGPTの使い方
    • 第5章 ChatGPTを使って効果的な教育手法を導入する
      • 5.1「教授法アレルギー」を克服する
      • 5.2 授業内外で使える教師のテクニックを知る
    • 第6章 AIでエビデンスに基づく教育手法を効率化する
      • AIで効率化できる5つの教育手法
      • 6.1 学習者に合わせた具体例をAIで生成する
      • 6.2 AIで説明文を生成する
      • 6.3 AIでクイズ(小テスト)を作成する
      • 6.4 ChatGPTで学習者アンケートを分析
      • 6.5 AIを活用した分散学習
    • 第7章 AIで賢く授業準備をする
      • 7.1 授業準備の負担を最小化・効率化する
      • 7.2 簡単なプロンプトで授業準備を効率化する
      • 7.3 「授業準備3.0」でもっと賢く授業準備をする
    • 第8章 ChatGPTによる採点と評価の効率化
      • 8.1 採点・評価における3つのレベル
      • 8.2 ChatGPTでルーブリックを作成する
      • 8.3 ChatGPTで作文の採点を半自動化する
      • 8.4 ChatGPTでフィードバックを生成する
      • 8.5 人間がAIの評価を評価する
      • 8.6 ルーブリック以外の評価基準を生成する

まえがきより

人工知能(AI)の発展によって社会に大きな、そして急激な変化が起きています。その中でも、ChatGPTの登場は世の中を一変させる革新となりました。これは教師にとっても非常に大きな出来事です。

教育の現場でChatGPTや他のAIを上手く活用できれば、まず何よりも教師の負担が減ります。よい教材を探すよりも、「作った方が早い」時代になりました。学習者にとっても、AIは教師が知らないようなことまで即答してくれる頼もしい家庭教師になります。これまで何度も教育者たちが提案しては見送られてきた、個別化された学習や問題解決能力を育てる教育が、今度こそ本当に実現するかもしれません。そして学習者の学び方と教師の役割も大きく、急激に変わっていくであろうことは疑う余地がありません。

しかし、ChatGPTを始めとするAIチャットボットは非常に扱いやすいツールであるにもかかわらず、多くの教師がこの新しい技術をどのように活用できるのかについて、十分に理解できているとは言い難い現状です。ここで言う「十分な理解」とは、蒸気機関がもたらした産業革命よりも大きな何かが始まっているかもしれないという、非常に刺激的でわくわくするような意味での理解と、AIの限界や危険性に対する冷静かつ慎重な意味での理解の両方を意味します。

本書は、幼稚園から高等教育、大人向け教育や企業研修まで、あらゆる教育現場でChatGPTやBingを効果的に活用するためのガイドを提供することを目的としています。専門外の方でも理解できるよう、できるだけわかりやすい言葉で説明しています。

本書は大きく概要編と実践編の2つに分かれており、前半の概要編でAIで何ができるのか、教育はどう変わるのか、教師はどうするべきなのかについて大まかな理解ができるように、そして後半の実践編ではChatGPTやBingを活用した具体的な授業準備の方法や採点、評価などの用例を多く掲載し、すぐにでも現場で活用できるアイデアをまとめました。

教師の皆さん、本書を通じて、ChatGPTをはじめとするAI技術を教育現場で活用するための一歩を、ぜひ踏み出してみてください。すでにそうしている方が、もう一歩踏み込むためのヒントも詰まっているはずです。本書が少しでも皆さんのお役に立てることを願っています。

試し読み、ご購入はこちらから:https://amzn.to/3JkjuvZ

第3章の冒頭が本ブログで読めます!

本書の第3章3.1節「『AI禁止』は意味がない」を以下のリンクから無料でお読みいただけます。

📢 拡散・Amazonレビューのお願い

もし本書があなたの同僚や友人にも役立つと感じたら、ぜひシェアしてください。教育の現場におけるAIの利用はまだまだ新しい分野であり、多くの教師がその可能性に気付いていないかもしれません。本書が多くの教師の皆さんがAIの可能性と危険性の両方をよく理解して、新しい時代の波にうまく乗るための一助となれば幸いです。

らいけんは弱小個人Kindle作家です。出版社の応援もなければ、大きな広告予算もありません。本書がどれだけの人々に届くかは、皆さんの口コミだけが頼りです。

Amazonでレビューを書いてくださったり、以下のツイートをリツイート🔁やいいね♥️したりしていただけると、とても励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。

「教師のためのChatGPTガイド」を大幅に更新、Version 1.2が出ました!

拙著「教師のためのChatGPTガイド」が大幅な改訂により、大変読みやすくなりました。Kindle出版用アプリのバグによる不具合等も解消され、また、目次で節まで指定できるようになりました。

新:383ページ
旧:369ページ

現在のページ数は「383ページ」です。一般的な新書の2倍以上ありますので、目次を見て好きなところから読んでくださいね。

👉Kindle Unlimitedでお読みの方は、一度デバイスから削除して、コンテンツをダウンロードし直してください。

「教師のためのChatGPTガイド」はKindle Unlimitedで読めます!こちらからどうぞ。なお、30日間のKindle無料体験キャンペーンがAmazonで継続中なので、今なら本書を完全に無料で読むことができます。Kindle無料体験はこちらからどうぞ。

最新版は目次ページに「Version 1.2」と表示されています。目次も使いやすくなりました。

おわりに

今回のほぼ週刊ググレカスは以上です。いかがでしたか。もし質問があればコメント欄やTwitterでどうぞ。もっとこういう記事を読みたいと思ってくださった方は、ぜひニュースレターにご登録下さい。

らいけんを応援する!

筆者のらいけんと申します。もしこの記事を気に入って頂けたら、コーヒーなんかをおごってくださると本当に励みになります! >>らいけんにアマゾンギフト券で投げ銭する(受取人Eメールは laiken.blademan+ggrks@gmail.com です)

らいけんの欲しい物リストをアマゾンで見る

AIEdTech
Sponsored link
らいけんをフォローする
ほぼ週刊ググレカス

コメント

Copied title and URL